コーヒー豆
PR

エスプレッソとはどんなコーヒー?【自宅での作り方や豆の選び方も解説】

contact@meril.co.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • エスプレッソとはどんなコーヒーなの?
  • 必要な器具や正しい淹れ方がわからない
  • 自宅でカフェ気分を味わいたい

カフェで飲めるような本格的なエスプレッソを自宅でも楽しみたい方は多いです。この記事では、自宅で本格的なエスプレッソを作る方法を紹介します。

記事を読めば、コーヒー豆の選び方から保存方法、淹れ方のポイントまでわかり、自宅でもカフェのような気分を楽しめます。

ささみ
ささみ
SCAJコーヒーマイスター | 日本アクアソムリエ協会認定アクアソムリエ | コーヒーソムリエ
Profile
コーヒーに関わる道具のレビューをブログとYouTubeで発信中!プロのコーヒーマンとして、コーヒーのおいしさを伝えたいです。
プロフィールを読む
スポンサーリンク

エスプレッソとは

エスプレッソは、濃厚でクリーミーな泡(クレマ)を含んだコーヒーです。高圧力で短時間に抽出することで、独特の味わいと香りが生まれます。

提供されるサイズは小さめ(約30ml)が一般的です。エスプレッソは原産国や焙煎度合いによってさまざまな味わいを楽しめます。

イタリアで誕生したエスプレッソは、今や世界中で愛されるコーヒー文化の中心的な存在です。

エスプレッソの特徴

エスプレッソは、クレマと呼ばれる濃厚でクリーミーな泡が特徴。1杯が約30mlと量は少ないものの、非常に強い香りと味わいを楽しめるのが魅力です。

エスプレッソは高圧力で短時間(約20〜30秒)で抽出されます。コーヒー豆はローストが深いダークローストが一般的であり、エスプレッソの深い味わいを引き出します。

抽出時間が短く焙煎度合いが深いため、一杯あたりのカフェイン含有量は少ないです。抽出時には水温が約90〜96℃で一定に保たれる必要があり、一般的にエスプレッソマシンで抽出されます。

エスプレッソはカプチーノやラテなど、さまざまなベースとしても使用され、コーヒー文化において重要な役割を果たしています。
» カフェラテとカプチーノの違いを徹底解説
» コーヒーとエスプレッソの違いを解説

エスプレッソの歴史

エスプレッソは19世紀後半にイタリアで誕生し、その後改良され、現代では世界中で愛される飲み物になりました。

数々の進化を経てエスプレッソは品質が向上し、今では多くの抽出方法と器具が登場しています。

19世紀後半エスプレッソの概念がイタリアで誕生
1901年イタリア人のルイジ・ベッツェラが初のエスプレッソマシンを発明し特許取得
1906年ベゼッラの発明からデジデリオ.パボーニが特許を買い取り、ミラノ万国博覧会に出品
1933年フランチェスコ・イリーが近代的エスプレッソマシンの原型を発明
1948年ガジア社からピストンレバー式エスプレッソマシンが発明され、クレマの生成に寄与
1961年電気ポンプ式エスプレッソマシンが登場
1990年代エスプレッソが世界中に広がり始める
エスプレッソの歴史

エスプレッソの抽出方法と器具

エスプレッソは専用の器具を使用してコーヒーの濃厚な味わいを引き出します。濃縮された風味は朝の目覚めや食後のリフレッシュに最適です。

抽出にはエスプレッソマシンや直火式エスプレッソメーカーが必要です。水温や圧力を適切に管理することで品質の高いエスプレッソが作られます。

コーヒー豆の新鮮さや挽き方、抽出時間などがクレマの形成に影響を与えます。クレマはエスプレッソの濃厚な風味と香りを楽しむために必要な泡なので、最適な条件を整えることが重要です。

必要な器具

エスプレッソを美味しく淹れるには、エスプレッソマシン、細かく挽けるコーヒーグラインダー、コーヒー粉を均等に圧縮するタンパーが必要です。

コーヒー豆の選定も重要で、新鮮な豆はより良い味わいが得られます。水はコーヒーの風味に大きく影響するため、フィルターを通して塩素や不純物を取り除いた清潔な水を使うことがおすすめです。

コーヒー豆と水の量を測るスケールも必要に応じて使いましょう。

カプチーノやラテを作る場合にはエスプレッソマシンのスチームノズルやミルク泡立て器が必要で、使用済みのコーヒーのカスを捨てるにはノックボックスがあると便利です。

抽出時間と温度

エスプレッソの抽出は時間と温度が重要です。理想的な抽出時間は20~30秒とされており、エスプレッソの豊かな風味を引き出すためには適切な温度が必要です。

温度管理はエスプレッソの品質に大きく影響し、抽出温度は90~95℃がバランスの良い味になります。水温が高すぎると苦味が強くなり、低いと酸味が強くなります。抽出圧力は9バールが適切です。

適切な条件を守ることで、自宅でも本格的なエスプレッソを楽しめます。

自宅でエスプレッソを作る方法

基本的なステップを理解し、適切な器具を使用すれば、誰でも美味しいエスプレッソを自宅で作れます。

エスプレッソの基本的な淹れ方から、タンピング、クレマの形成まで、初心者でも簡単に作れる方法を解説します。それぞれのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

エスプレッソの基本的な淹れ方

エスプレッソを淹れる手順は簡単です。新鮮なコーヒー豆を選び、正確に抽出することで美味しいエスプレッソができます。

エスプレッソの基本的な淹れ方は以下のステップになります。

  1. 新鮮なエスプレッソ用コーヒー豆を選ぶ
  2. エスプレッソマシンのタンクに水を入れる
  3. コーヒーグラインダーで豆を細かく挽く
  4. ポルタフィルターに挽いたコーヒー粉(約7〜9グラム)を均一になるように詰める
  5. タンパーを使いコーヒー粉をタンピングし、表面を平らに圧縮する
  6. 抽出温度90~95℃に設定する
  7. エスプレッソマシンからお湯を少し通して、ポルタフィルターをマシンにセットする
  8. 抽出時間は約20~30秒で1ショット(約30ml)を目安にする
  9. クレマが適切に形成されていることを確認して抽出完了

エスプレッソではタンピングの工程が非常に重要です。

タンピング

エスプレッソはタンピングの工程によってコーヒー粉を均一にし、お湯の流れを均等にすることで最高の味わいを引き出します。

タンピングは専用の器具であるタンパーを使用します。均等な表面を作るためには、タンパーを水平に保ちながら圧力をかけることが重要です。タンピング不均一だと抽出にムラが生じ、エスプレッソの味に影響しま

一般的には15〜20kgの圧力が適しており、圧縮後のコーヒー粉に傾きがないように仕上げる。

タンピング後にはタンパーを軽く回してコーヒー粉をセットします。力加減には注意が必要ですが、練習と経験を積むことで、エスプレッソの美味しさを最大限に引き出せます。

クレマの形成

クレマを上手に形成するためのポイントは以下のとおりです。

  • クレマは9バール以上の圧力で形成
  • 抽出時間は25秒、温度は90~95度が理想的
  • クレマの厚さは2~3mmが理想的

クレマはエスプレッソ上部にできる泡状の層で、エスプレッソの風味と香りを豊かにする役割を持っています。クレマの質は使われる豆の新鮮さや焙煎の状態によって変わるので、新鮮で適切に焙煎された豆を選ぶことが大切です。

クレマの形成にはエスプレッソの抽出圧力も重要です。一般的に9バール以上の圧力でクレマは形成されます。タンピングが均等でないとクレマの層が不均一になりエスプレッソの味にも影響します。抽出時間は約25秒、温度は90~95℃が最適です。

クレマの厚さは2~3mmが理想的であり、鮮度を示す指標にもなります。適切な抽出方法でクレマを作ることで、エスプレッソがより美味しくなります。

コーヒー豆の選び方と保存方法

コーヒー豆は、新鮮な深煎り豆を選ぶことが重要です。深煎り豆はエスプレッソ向けのオイリーさがあり、コクと強い風味を出します。保存方法を正しく理解して、いつでも美味しいエスプレッソを楽しみましょう。

エスプレッソに適したコーヒー豆の選び方

エスプレッソに適したコーヒー豆を選ぶためのポイントは以下のとおりです。

  • アラビカ種とロブスタ種のブレンドを選ぶ
  • 深煎りでテカテカな豆が向いている
  • 極細挽きが適切である

エスプレッソに適したコーヒー豆を選ぶことで、カフェで飲むような本格的な味を再現できます。深煎りでテカテカな豆が向いており、アラビカ種とロブスタ種のブレンドが好まれます。

新鮮なブレンド豆を用意し、粒度は極細挽きが適切です。チョコレートやナッツの風味が強い豆がエスプレッソの味わいを深めます。
» コーヒー豆の挽き目の種類と特徴、上手な挽き方を解説!

フレーバーコーヒー豆はエスプレッソには不向きなので避けましょう。

お試しセットやサンプル提供の利用もおすすめです。エスプレッソ用のコーヒー豆を選べば、より確実にエスプレッソの味わいを楽しめます。
» コーヒー豆の種類を解説

コーヒー豆の保存方法

コーヒー豆を適切に保存するために、以下のポイントに注意しましょう。

  • 空気、湿気、光、熱から守る
  • 冷蔵庫や冷凍庫での保存は避け、冷暗所に保管する
  • 鮮度は購入後約1ヶ月が目安となる

コーヒー豆の保存方法は非常に重要です。適切な保存方法によって、コーヒー豆の風味や品質を長期間保てます。

コーヒー豆は空気、湿気、光、熱の影響によって風味を損なう可能性があります。冷蔵庫や冷凍庫での保管は避け、直射日光や高温多湿から守りましょう。

保存容器は透明でない密封された容器が向いており、冷暗所での保管が適切です。

豆は使用する分だけを挽き、残りは豆のまま保存します。保存容器は清潔に保ち、コーヒーの風味を損なわないように定期的に洗浄しましょう。

大量購入した場合は小分けに保存し、使用する分だけを開封、残りは密封したまま保管します。鮮度は購入後約1ヶ月が目安ですが、風味が落ちる可能性があるため、なるべく早めに消費してください。
» コーヒーの保存方法と長期保存のポイントを解説!

エスプレッソを楽しむために知っておきたい知識

エスプレッソを飲む最適な時間帯や、一緒に食べるおすすめの食品を理解することで、よりエスプレッソの味わいを楽しめます。

エスプレッソを飲む最適な時間帯

エスプレッソのカフェインが目覚めを助け、集中力を高める効果があるため、朝のスタートにおすすめです。昼食後に飲めば、食後の眠気を防ぎリフレッシュ効果もあります。

午後のエネルギーブーストとしても効果的。しかし、遅い時間に飲むと睡眠に影響を与える可能性があるので、早い夕方までに飲むのがおすすめです。

トレーニング前に飲むことで、運動のパフォーマンス向上にもつながります。飲む時間帯を意識することで、エスプレッソをより効果的に楽しめます。

一緒に食べたいおすすめの食品

エスプレッソは濃厚な味わいと香りが魅力ですが、さまざまな食品と組み合わせることでより味わいを楽しめます。

バター風味のクロワッサンやパン・オ・ショコラとエスプレッソを一緒に味わうと、それぞれの美味しさが際立ちます。チョコレートやナッツ類、特にアーモンドやヘーゼルナッツはエスプレッソの苦味との組み合わせが絶妙です。

タルトやケーキなどの甘いデザートとの組み合わせもおすすめです。甘さとコーヒーの深い味わいが相乗効果を生みます。ビスコッティといったイタリアの伝統菓子との組み合わせも相性が良いです。

半熟チーズやフルーツを添えたチーズプレートも、コーヒーの風味が際立ちます。塩味の効いたプロシュットやサラミとの相性も良いのでおすすめです。オリーブやピクルスなど酸味のある料理と合わせることで、味のバランスを楽しめます。

ダークチョコレートとエスプレッソの組み合わせは、甘味と苦味のバランスが絶妙です。タパス(※)、フィンガーフード、リコッタチーズやマスカルポーネを使ったデザートもエスプレッソとの組み合わせに適しています。

さまざまな食品を一緒に味わうことで味覚の幅を広げられ、コーヒータイムをより楽しめます。

※タパスとは、スペイン発祥の小皿で提供される料理のこと

まとめ

エスプレッソは濃厚な味わいと香りで多くの人々に愛されているコーヒーです。適切な器具と抽出方法により、自宅でも美味しいエスプレッソを楽しめます

抽出時間や温度、圧力を適切に設定し、均一なタンピングによってクレマが形成され、品質の良いエスプレッソが作れます。新鮮な豆の選定や種類、保存方法も重要です。

最適な時間帯に飲んだり、お気に入りの食品と組み合わせたりして味わうことで、よりエスプレッソの世界を感じられます。ぜひ自宅でカフェのような気分を楽しんでください。
» コーヒーの種類

スポンサーリンク
自己紹介
ささみ
ささみ
SCAJコーヒーマイスター | 日本アクアソムリエ協会認定アクアソムリエ | コーヒーソムリエ
コーヒーに関わる道具のレビューをブログとYouTubeで発信中!プロのコーヒーマンとして、コーヒーのおいしさを伝えたいです。
記事URLをコピーしました