コーヒーの知識
PR

【おうちカフェ】カフェオレとカプチーノの違いをマスターしてバリスタ気分!

contact@meril.co.jp
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カフェオレとカプチーノはどちらもミルクとコーヒーを使ったメニューですが、全く違うメニューです。

ささみ
ささみ

カフェオレとカプチーノの違いを理解すれば、家庭でのコーヒーがもっと楽しくなる!

今回は、カフェオレとカプチーノの特徴や違い、家庭で作る方法を紹介します。

また、カプセル式コーヒーマシン「ドルチェグスト」ならカフェオレもカプチーノも簡単に楽しめておすすめです。

ささみ
ささみ
SCAJコーヒーマイスター
Profile
カプセル式コーヒーマシンを専門に実機レビュー。マシンで淹れたコーヒーの味わいなどをプロ目線で紹介しています。YouTubeでも発信中。
プロフィールを読む

カフェオレとカプチーノの違い

カフェオレとカプチーノでは以下の違いがあります。

  • コーヒーとミルクの配分
  • カロリーの違い
  • 甘さの違い
  • 抽出方法の違い

コーヒーとミルクの配分

カフェオレとカプチーノは、どちらも人気のメニューですが明確な違いがあります。

カフェオレ
フランス発祥で、深めに焙煎した豆で抽出したドリップコーヒーとミルクを1:1で混ぜたまろやかな味わいです。
カプチーノ
イタリア発祥で、濃厚なエスプレッソコーヒーとスチームミルク、フォームミルクの3層構造が特徴です。エスプレッソ、スチームミルク、フォームミルクの割合は1:1:1になります。
ささみ
ささみ

ミルクの量を自分で調整するのも面白い!ミルクを多めにすれば更にマイルド、少なくすればコーヒー感が際立つ!

カロリーの違い

コーヒー豆に含まれるカロリーは少ないので、主にミルクの量でカロリーは大きく変わります。

カフェオレ
  • ドリップコーヒーとミルクが1:1
  • ミルクの量はそれなり
カプチーノ
  • エスプレッソ、スチームミルク、フォームミルクが1:1:1
  • 全体の約2/3がミルク
ささみ
ささみ

ダイエット中やカロリーを控えたい人で、どうしても飲みたくなったらカフェオレの方が良い!

甘さの違い

どちらもミルクを使ったコーヒーですが、使われるミルクの種類や比率が違うため、甘さの感じ方にも違いがあります。

カフェオレ

ミルクの甘味とコーヒーの苦みがちょうど良くマイルド

カプチーノ

見た目はミルクたっぷりでも、エスプレッソの苦みと香ばしさがしっかりある

ささみ
ささみ

その日の気分や一緒に食べるスイーツに合わせて、甘めのカフェオレか、香り高いカプチーノか選ぶのも楽しい!

抽出方法の違い

使用するコーヒー豆は同じでも抽出方法に違いがあります。

カフェオレはドリップコーヒー
家庭でも馴染みのある一般的なコーヒーの淹れ方で、コーヒーフィルターを使います。
≫【初心者向け】コーヒードリップ講座
ホットミルクを加えて、コーヒーとミルクの比率を1:1にします。
カプチーノはエスプレッソコーヒー
デロンギなどの専用のマシンで、圧力をかけて短時間で抽出した濃厚なコーヒーを使います。
エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクをそれぞれ同じ量ずつ加えます。

カフェオレやカプチーノにおすすめのコーヒー豆

カフェオレやカプチーノはコーヒー豆によって味わいが変わります。以下のことに気を付ければ、ミルクに負けない苦みや香りのあるコーヒーが楽しめます。

豆の種類

  • アラビカ種:香り豊か、奥深い風味
  • ロブスタ種:強いカフェイン、力強い苦み

ブレンド

  • シングルオリジン:産地の個性や風味が強く表れる
  • ブレンド:酸味、苦み、コクなどのバランスが取れた味わい

焙煎度

  • 浅煎り:豆本来の風味が楽しめて、酸味が特徴
  • 中煎り:苦みと酸味のバランスが良い
  • 深煎り:苦みが強く、香ばしい香りが際立つ

» コーヒー豆の種類を解説

ささみ
ささみ

深煎りの豆は、チョコレートやナッツのような香ばしさやビター感がミルクとの相性抜群!

家庭でカフェオレとカプチーノを作る方法

自宅でもお店のような本格的な味わいを再現するには、正しい材料と作り方が重要です。どちらも作り方次第で風味や口当たりが大きく変化します。

カフェオレの作り方

カフェオレは、抽出器具も安く手に入るので手軽に作れます。

カフェオレの作り方は以下のとおりです。

  1. コーヒーをドリップする
  2. コーヒーと同じ量のミルクを温める
  3. コーヒーにミルクを注いで混ぜれば完成

コーヒーをゆっくり落とせば、濃いめに抽出できコーヒー感を強く感じられます。ミルクの温度は熱すぎない70℃前後が良いです。

ささみ
ささみ

インスタントコーヒーでも作れるし、砂糖やシロップを追加して甘さも調整できるから簡単!

カプチーノの作り方

カプチーノを家庭で楽しむには、デロンギなどのエスプレッソマシンが必要です。
» エスプレッソとは

カプチーノの作り方は以下のとおりです。

  1. エスプレッソマシンでエスプレッソコーヒーを抽出
  2. スチームミルクを加える
  3. フォームミルクを表面に浮かせる

・スチームミルク:滑らかでトロミのある液体状
・フォームミルク:ふわふわの軽い泡

専用の器具が必要ですが、エスプレッソマシンに搭載されているのもあります。

ささみ
ささみ

シナモンやココアパウダーをトッピングすると見た目も華やか!

カフェオレとカプチーノのよくある質問

よくある質問は以下のとおりです。

カフェオレとカフェラテの違いは?

カフェオレとカフェラテは名前がよく似ていますが、カフェラテはむしろカプチーノに近いメニューです。イタリア生まれで、エスプレッソコーヒーをベースにスチームミルクとフォームミルクを加える点も似ています。カフェラテの方が上に乗せるフォームミルクの量が少ないです。
» カフェオレとカフェラテの違いを徹底解説!

カプチーノにアートをする方法は?

カプチーノでもラテアートは楽しめますが、以下のことから難易度は高いです。

  • 泡がモコモコしていて表現しにくい
  • 泡が軽くて崩れやすい
  • ミルク量によってはアートにならない

フォームミルクの質感をスチームミルクに近づけることで、ラテアートがしやすくなります。泡を薄く、きめ細かく仕上げることで、模様の表現をしやすくできます。

うまくいかない場合は、ラテアートペンを使って表面の泡を整えるのもおすすめです。より繊細なデザインを描く手助けになります。

ささみ
ささみ

ハートの形から初めて、徐々に複雑なデザインに挑戦しましょう!

カフェオレはインスタントコーヒーでも良い?

インスタントコーヒーでも、濃いめにコーヒーを作れば、ミルクに負けないしっかりした味わいを楽しめます。ドリップコーヒーの方が、香りやコクは優れていますが、手軽さを重視するならインスタントコーヒーはおすすめです。

ささみ
ささみ

忙しい朝にはインスタントコーヒーが便利なので、シチュエーションによって使い分けると良いです。

フォームミルクはどうやって作るの?

カプチーノの主役とも言えるフォームミルクを、自宅で美味しく作る手順を紹介します。フォームミルクを作るには、エスプレッソに付属のスチームワンドやミルクフォーマーの使用をおすすめします。

スチームワンドで作る方法
  1. ピッチャーにミルクを入れる
  2. スチームノズルをピッチャーにセット
  3. 空気を取り込みながら温める
  4. スチームを止める
ミルクフォーマーで作る方法
  1. 電子レンジでミルクを温める
  2. ミルクフォーマーで空気を取り込むように混ぜる
  3. ミルクフォーマーを止める

・温度の目安は60~65℃前後
・フォームミルクに大きめの泡がある場合は、机などに軽く打ち付けて壊す

カフェオレやカプチーノに向くコーヒー豆は?

ミルクと相性の良いコーヒー豆を選べば、自宅でカフェのような味わいを再現できます。

ミルクと相性の良いコーヒー豆の特徴は以下のとおりです。

  • アラビカ種
  • 香りが際立つ新鮮な豆
  • 深煎りの豆
  • ナッツやキャラメルのような風味の豆

ドルチェグストなら豊富な種類のカフェメニューが楽しめる

今回紹介したカフェオレやカプチーノもドルチェグストがあれば自宅で簡単に楽しめます。

  • エスプレッソから大容量コーヒー
  • ラテ系統
  • お茶系統
ささみ
ささみ

ドリップ不要、エスプレッソマシン不要で、ドルチェグストで幅広いカフェメニューが簡単操作で楽しめる!

スターバックスとコラボしているので、お店に行かなくても自宅でスタバ気分も楽しめます。
ドルチェグストの詳細はこちら

まとめ

カフェオレとカプチーノはどちらもコーヒーとミルクで作りますが、それぞれに特有の魅力があります。

カフェオレ

・ドリップコーヒーとミルクの割合が1:1

・ミルクの甘味とコーヒーの苦みがちょうど良くマイルド

カプチーノ

・エスプレッソとスチームミルクとフォームミルクの割合が1:1:1

・見た目はミルクたっぷりでも、エスプレッソの苦みと香ばしさがしっかりある

今回紹介した知識や家庭での作り方を活かして、充実したカフェタイムを過ごしましょう。

自己紹介
ささみ
ささみ
SCAJコーヒーマイスター
カプセル式コーヒーマシンを専門に実機レビュー。マシンで淹れたコーヒーの味わいなどをプロ目線で紹介しています。YouTubeでも発信中。
記事URLをコピーしました